スキー小回り初心者のための重心移動と滑り方のコツ PR
今回のスキー小回りの話は初心者または2級受験者のための、小回りに特化した重心移動について解説します。
結論から言うと、
- トランポリンと同じ
- 具体的には外足荷重で雪面からの反発をもらい、素早く切り替えをし、重心移動をする
というシンプルなお話です。
何言ってるかわかんない!
という方のために写真でまず解説します。
なぜ外足荷重が大事なのか?
1枚の写真で説明するとこんな感じです。
- 右に曲がる時は左足が外足(上記の写真)
- 左に曲がる時は右足が外足
という感じで、スキーはこの外足荷重が基本でターンをスムーズにしてくれます。これはオリンピック選手レベルになるまで同じで、地球の重力を受けてる以上、世界共通の原理です。
逆にこの外足荷重ができていないと下記のイラストのように上半身で無理やり捻って小回りをしようとする人をスキー場で結構見かけます。
上記で外足荷重について解説してますが、これがプルークボーゲンの段階で外足荷重ができていないと
- パラレルターンの大回り(ロングターン)
- パラレルターンの小回り(ショートターン)
の両方が雪面からの力をもえらえないので、小回りどころか、大回りもできないでしょう。おそらくできたとしても
上記のイラストのような上半身でスキー板を回すクネクネした小回りになる
のはほぼ間違いなので、まず急斜面や中斜面で小回りをマスターしたい人はプルークボーゲンからの外足荷重に一旦戻って、
から始めてください。
これがわからないとスキーの上達はそこで終わりになるでしょう。
小学生は見よう見まねでクネクネするが、中学生になるとほとんどの人が理解できる理由
小学生の頃は私もそうでしたが、クネクネしてまずは小回りのリズムを取ることから真似します。
これも1つの方法であり、ここから外足荷重をきちんと教えられたら小回りまでの道のりは早いです。
ただ、中学生くらいになると多くの人は物理学まではいきませんが、化学などを勉強しますから外足荷重の説明を理解できる年齢になれば多くの人はパラレルターンで小回りができます。
レーシングチームやスキースクールに通わなくても、外足荷重をYouTube動画で学べる時代ですから、まずは動画から学んでみるのも1つの方法です。
それでも無理なら個別のオンラインスキーレッスンやスキー学校の中上級クラスを申し込めば1日で理解できることがほとんどではないかと思います。
クネクネがどうしても治らない、小回りをいくら練習しても難しいという方は周りに相談してみましょう。
小回りにはフルカービングターンの小回りとベーシックパラレルターン小回りがある
小回りと言ってもカービングスキー板の時代の今、3つの種類が存在します。
それを動画にしたのが下記のものです。
初心者は動画前半のスキー板を真横にして滑る、昔のウェーデルンのような小回りからやると急斜面でも暴走ぜず、ショートターンができるはずです。
ウェーデルンとカービングの違いは上記で説明してるので、詳しくはこちらを参考にしてほしいのですが、どうしても今風の小回りが滑りがしたいという方は動画後半の方を見ると役立つかと思います。
今風の小回りをしたいなら絶対条件があり、
- センターポジション
- 外足荷重
- スキー板の先端を角付けして、雪面に噛ませるイメージでターン始動する(サイドカーブをしっかり使う)
- ストックはつくか、つかないかくらい(スキー1級・2級検定でなければガッツリついても問題なし)
これらが1つの流れで運動ができていないと、急斜面をカービングターンで小回りするのは非常に難しいでしょう。
今の時代のスキー板はカービングがほとんどですから(また細くなってきてるけど)、速度が昔に比べ速くなってます。
スピードが上がってる分、ラクに小回りができるのですが、上体が後ろになるいわゆる「後傾姿勢」になりやすく、板が先に走っていく感じになってる人を見かけます。
そうなるともうコントロール不能になるので、スピードコントロールもできません。
なので、
- センターポジションを常にキープし
- 外足荷重でビンディングの真上から板をたわませ
- 短いエッジングで
- ショートターンをする
という意識で滑ってみましょう。
YouTubeのスキー検定合格方法チャンネルでは検定ベースで解説してますが、アルペンスキーから得た基本技術をベースにお話ししています。
センターポジションについては上記の動画でも詳しく解説してるので、今後もより上のレベルを目指したいスキーヤーはチャンネル登録しておくと便利です。
最新情報は
Xで受け取れます。
この記事を書いた人 Wrote this article
hide
スキーは楽しくゲレンデで安全にみんなが楽しめればそれで良いと思います。ただ、検定やアルペンなどは最低限やるべきことがあるので、ブログとYouTube、Xでそれぞれ細かくお伝えしてます。アルペンW杯・冬季五輪速報もやってます。