スキー小回りのコツは重力。動画見てもスキー上手くならない原因 PR

今回は前回のスキー小回り初心者のための重心移動と滑り方のコツの続きを書きたいと思います。
前回、(下記の動画)で反発力を使って小回りすると解説しました。
今回はこちらの動画の補足をします。(その動画が1番上)
そもそもスキーの小回りができない人、スキー上手くならない人の共通点は
YouTubeの動画やDVDなどを見て、目で見て真似しようとする
という人多いんじゃないかと思います。
仮にレッスンなどを受けても言われた通りにやっても、目では見えない部分に上達要素があるので、なかなかスキーが上手くならないという人が多いです。
今回はもう少し深い話をします。
スキーの小回り(ショートターン)は特に重力と体力を使う。この2つは動画では見れない

そもそもスキーというスポーツは初心者の頃にプルークボーゲンという八の字に曲がることを教えられるはずです。
これも重力による反発の力を使って曲がるものであり、これに速度を足すとより大きな反発力が生まれることで最終的には小回りへと進化します。

簡単に1枚の写真で説明するとこんな感じです。
プルークボーゲンではエネルギー(速度)が足りないので、小回りができない

全日本スキー連盟(SAJ)のスキー検定(バッジテスト)の小回りは1級と2級で登場しますが、どちらも中斜面か急斜面という試験内容となっています。
つまり、
スピードが出やすい斜面でエネルギーを生みやすい
というわけです。
これがもし真っ平らな緩斜面で1級や2級試験の小回りがあった場合、みなさんどう滑りますか?
当たり前の話ですが、
ある程度のスピードがないと内倒するはず
です。
仮にプルークボーゲンのスピードで小回りをしようとしたら、スキー板をスライド(車のドリフト)のように滑らないと足を揃えて曲がることはできないはずです。
つまり、小回りにはある程度のスピードが前提にあります。
そうしないとそもそも小回りなんかできない、または非常に難しいという状況に陥ります。
急斜面でスピード出すのが怖い?ならばズラして滑る小回りから覚えましょう。

何度も動画の中でこのイラストが出てきてますが、右がパラレルターン小回り(カービングターン)、左がズラして回るベーシックパラレルターン小回りです。
これは大回りでも同じで、スキーは基本
板を横に向ければブレーキ動作が働くので、急斜面や中斜面での暴走を防ぐことができる。1級まで「ベーシック」と名前がついてる検定種目はこの「横向きの要素」が必要
です。
なのでスキー検定受ける方も受けない方も、まずはスキー板を横向きにして滑り降りる滑り方から学ぶことを個人的にはお勧めしています。
この2つの動画で詳しく解説してるので、こちらを見た方が手っ取り早く急斜面での小回り暴走を防げるのではないかと思います。
スキーの小回りは体力も消耗する

そして「目には見えない部分」のもう1つとして重力以外に体力があります。
体力も動画からはわからないでしょう。
ですが、小回りに挑戦した方ならわかるかと思いますが、
結構ハードな運動
です。
特に使うのが瞬発力で、スキー選手はみんな夏場にこんなトレーニングをします。

最新情報は
Xで受け取れます。
この記事を書いた人 Wrote this article

hide
基礎・競技に関係なく使えるスキー上達法についてYouTubeとブログで解説しています。用具に関する話題なども豊富にブログで書いてます。