この記事のタイトルとURLをコピーする
今回のスキー検定不合格者特集は1番多い?かもしれない、上半身を内側に傾ける問題を取りあげ、解決方法を書きたいと思います。
スキー検定(バッジテスト)1級、2級やテクニカルで不合格になる人で1番多い?と言っても過言ではない
上半身を内側に傾けるという謎の行為(内傾)
を非常に多く見かけます。
おそらく
- アルペントップ選手や技術選の選手をそのまま見ようみまねしてる
- 正しいスキーの教育をしてくれる指導者が周りにいない
- 常時1人で練習して、映像も撮らないまま上達を目指そうとしてる。
こういった人に当てはまってるかと思います。
残念ながらスキーはスポーツなので
客観的な視点や現実(数値化)と向き合わないと絶対スキーは上手くならない
と言っても過言ではないです。
スキースクールやレーシングチームでも良いので、とにかく
誰かに指摘してもらわないとあなたが間違いに気づかないし、弱さから逃げ回っても一生上手くならない
です。
厳しさとか現実から逃げ回る人は社会のカモにされるので、それで良ければここで閉じてしまって構いませんが、そうなりたくない人は続きを読んでもらいたいと思います。
というか世の中カモになってる人ばかりですけどね。ダイエットとかもそう。お金ばかり取られてる人はそもそもスキーに向いてないか、間違いなくカモにされてると思って間違いないです。スキーは所詮趣味ですから、そこまでお金かける必要ないです。
実はスキーの内傾も外傾も平行も正解。ただし、「正しい荷重を知らない人」は内傾はダメ。その理由を解説
もう1度この写真を見ていただきたいのですが、ネットでアドバイスしてる人の中には
とか
と書いてる方もいらっしゃいますが、実は
という回答が上級者の回答ではないかと思います。(この外傾、内傾の解答の仕方でスキーヤーのレベルがよくわかりますよ)
*内傾の人が絶対できない?「ストックなし片足スキーのターン基礎練習」(これも基礎スキーです)
正確に分けて解説すると
- 内傾とは上半身が内側に傾くこと(内スキー側に傾く)。デメリットは初心者やセンターポジションに乗れない人は上半身をただ内傾すると転倒したり、重さがきちんと板に伝わらないので、不安定なターンになる。(バッジテスト受験者に多い)一方メリットは「上級者は結果的に内傾を作る」ことで深回りで速いターンの抜けが可能になる。ただし、スピードがあり遠心力がないと内側に倒れて転倒または失速につながるので取扱注意なターンの仕方。主にアルペンの振ったポールセットなどで使うオプションテクニックとして存在する。逆に外傾だとターン後半力が溜まりすぎて板のトップが浮いてしまう。これはレーサーに多い。レーサーは日々の練習でセンサーが働き、無意識で調整できるので一般のスキーヤー向けのターンではない。
- 外傾とは上半身が外側のスキー板に傾いたり、肩のラインが外スキーに傾くことを意味する。メリットは初心者だとプルークボーゲンで曲がる原理を教える時や、テクニカルまでのレベルだと安定したターンに仕上がるので主に検定スキーヤーや競技スキー(アルペン)初心者向けのアドバイスとして使う。デメリットは板に力が加わりすぎるので、ターン弧が深くなった時に反発力が強すぎてコントロール不能になったり、板の先端が浮いてしまう欠点があること。また、アルペンレースの世界に移行すると外傾が強すぎると次のターンで遅れたり、ターン弧が膨らんでタイムロスするので、多くのコーチは「肩は平行が理想」に変わる。こうすることでエネルギーを上手く効率良く使える。アルペンだと主に緩斜面で肩の平行から外傾を強くして板が前にグンっと加速させたい時にも使うのが「外傾」。
- 平行とは肩のラインと腰のラインが正面から見て常に平行なこと。実はアルペントップレーサーなどここが本当の理想。メリットはどんなターンサイズやスピードに対応できるので、アルペン競技など不規則にいろんなターンが来るので、それに対応できる位置がこのライン。緩斜面だと外傾で加速させ、急斜面の深回りだと遠心力をさらにつけるため加速させ、外傾だと外スキーにエネルギーが溜まりすぎるので、結果的に少しだけ内側に傾け、外スキーのサイドカーブを使って板をズラさないでラインを上方向に切り上げることで、ラインが下にならないよう工夫して最速ラインを狙うのが上級者の滑り方にもできる。デメリットはない。(かなと。感じたことないですね。)また外傾で外スキーに乗ると「よっこいしょ」という感じで次のターンで外スキーに動かすという無駄な動きが出るので、ターン処理のタスク(仕事)が1つ増えてしまうので、常に肩と腰のラインを平行にしておくという理由もある。
といった具合で、実はどれも正解なのです。
こういった説明ができない人はおそらくアルペン未経験者に多いかと思いますし、アルペンやってないと理解が難しいかと思います。
以前、基礎スキーの大会(技術選)はなぜ競技スキーヤーばかりなのかについて説明しましたが、アルペン競技をやってないと
「内傾=ダメ」
というアドバイスをしがちになってしまいます。
もちろん、あまりない方が好ましいのですがケースバイケース、ターンごとに正解があるので一応3つの種類を覚えておいてください。
テクニカル、1級、2級スキー検定受験者が外傾が良い理由
上記でほとんど説明してしまいましたが、最後に検定受験者向けにアドバイスすると
ということになります。
理由は
この記事のタイトルとURLをコピーする