パラレルターンの後傾姿勢はなぜダメ?センターポジションとは?
今回のパラレルターンの滑り方は「なぜ後傾姿勢がダメなのか?」について解説します。
- 後傾姿勢になるとスキーの操作性が失うから
- 後傾姿勢はきちんと雪面に対し力を伝えることができず、スピードが出ないから
- 後傾姿勢だとスキーの先端(トップ)が浮いて転倒、怪我のリスクが上がる
- センターポジションがどこかわかると、高速でターンしていても安定して滑り続けられる。
- センターポジションに常に居続けると、下記の動画のようにこけそうになってもすぐに元の位置に戻る。上級者ほど転倒しないのはポジションのせい。
後傾姿勢はダメ
です。
この理由は以前、YouTubeのスキーテクニックチャンネルでもお伝えした通りです。
また、アルペンスキー競技をする人ならば尚更で、いかにセンターポジションに居続けられるかが勝敗を分けてきます。(多少前後したり、メーカー、斜面によって乗る位置を変えたりする必要があります。)
パラレルターンで後傾姿勢ではスキーは一生上手くならない。センターポジションだけでもダメな事例
基本的なことは全部記事冒頭で説明してますが、特に初心者の場合、こんなパラレルターンになってる人が多いです。
こちらのイラストはどちらかというと、後傾姿勢というより上半身が先に回ってるケースであったり、内倒する人の話です。
しかし、これらのターンをする人はよーく見ると仮にセンターポジションでも外足荷重ができていないので、結果的に下手なパラレルターンになってしまいます。
そう、パラレルターンとは
後傾姿勢を治すだけでは完成しない
のです。
スキーは2つの技術がセットでようやく上手くなり始める
スキーは2つの技術でようやく上達し始めます。
このことは以前にも説明した通りです。
- センターポジションを常にキープすること
- 外足荷重
この2つがないと、上記のイラストのように上半身だけでターンしようとする変な動きが必ず出てきます。
特にスキー初心者や中級者に1番多く、「基本練習」というものをしたことがない人に目立つ傾向があります。
八の字で滑るボーゲンがなぜ重要かは以前説明(下記リンク参照)しましたが、これはまさにセンターポジションと外足荷重を初心者でも理解させるための練習というわけです。
つまり、
ボーゲンの段階で2つのポイントを低速で理解してないと下手なままステップアップし、スピードが出てきた時に対処できない
というオチが必ず待ってるわけです。
スキーは外力をもらって上手くなる重力スポーツ
上記の写真のようにスキーは本来正しいポジションに乗っていれば
- 片足でもパラレルターンができる
- ストックなし、スキー板は片方だけでも小回り(ショートターン)、大回り(ロングターン)ができる
- 片足でコブを滑れる
のです。
もし片足で滑れないのであれば、それはセンターポジションをキープできないということになるわけですが、上級者ほどこういった基本練習を嫌というほどやってきてます。
初心者にはリスクがある練習なのでおすすめはしませんが、
- 急斜面で小回り、大回りができる
- コブをなんとか滑り降りれるレベル(ポンポンターンできなくてもOK)
というレベルになれば動画で紹介したような練習をしても良いでしょう。
スキーが曲がらない、小回りができるようになりたい人は外力を利用しよう。
なぜ外足に体重をかけるかというと、
曲がりやすいからです。試しに棒立ちで歩くのと、お尻を下げた状態、どちらが歩きやすいか試してみてください。
人間の構造上、歩くように設計されています。なので、これが基本姿勢であり、スキーも地面に接地してる以上、同じ原理です。
スキーが曲がりにくい!
という人は、外力、つまり「外側の足から受ける雪面からの反発力」が足りないので、曲がりにくいというわけです。
特に初めて小回り、つまりショートターンをしようとする人はやり方がわからないので、上半身がクルッと回る滑り方をするのです。
上記のイラストがまさにこれであり、後傾姿勢だと尚更スキーは曲がってくれないはずです。
雪面に力が伝わることで、初めてスキーは様々な動きができるのです。