スキー検定で受かりやすいスキー場の選び方

スキー検定で受かりやすいスキー場の選び方

今回は昨シーズン1級合格した身として「スキー検定で受かりやすいスキー場の選び方」を解説します。

まず残念なお知らせから発表しますが、

スキー検定で受かりやすいところなんてない

です。

スキーが上手くなれば誰でも1発合格で、下手な人は何度受験しても不合格になります。

ただし、合格率でいくと通常20%、30%が50%のところもあり、私の受けた受験会場は1級合格率50%でした。

時期的に?受験者のレベルが高かったのかわかりませんが、私も「受かりやすい場所」を探してました。では、どういった視点で受験会場を選んだのかを今回は解説します。

スキー検定で受かりやすいスキー場の選び方とは?

私は2段階形式で受験会場を選択しています。

そのやり方とは

選び方

  1. まずSAJ公認のスキースクールがあるスキー場の全ゲレンデマップを見る
  2. 2級なら中斜面、1級なら急斜面に絞ってゲレンデマップを見て、斜度や雪質を調べ、画像検索や動画サイトなども見てアイスバーンがあるか、雪質が緩いかなどを見極める。
  3. YouTubeに親切に検定動画をアップしてるスキー学校もあるので、全部チェックし「雪質」「コブのバランス」「レベルに対しての点数の付け方」をチェックする。
  4. 検定会場がある小規模スキー場も全部チェックする
  5. 標高が低く、積雪量が少ない会場も検討。そうすると、山は下半分緩斜面なので、急斜面を回避できる場合がある。(私はこれに成功🎵コブは上半分が雪がついていなく、ほとんど緩斜面でした。本番前に下見もしてます。)

といった視点で選定し、私は10ヶ所以上をチェックしました。

その中でも

検定コースは100%ここで行うしかないから、ここで練習すれば確実に合格率上がる

という場所を選定したわけです。

これが第1段階です。

2段階目はひたすら現地でスキー検定の練習

2段階目は

ひたすら現地で練習のみ

です。

スキー検定は

  • 普段滑り慣れていて、全部のゲレンデを滑ってるスキー場
  • コースが3つ以下しかないスキー場

を選ぶと、検定本番のコースに慣れるので、こういった視点から会場を選ぶと良いです。

特に

「コブが1つしかない会場」

100%そこでしか1級不整地種目が行われませんから、あとはそこでひたすら練習するだけなので、本番緊張しても割と体が動いてくれます。

これが

1度も滑ったことねーよ。事前講習だけでは足りない!

となれば余計に自信を無くします。

オリンピック選手ですら地元開催、生まれ育って慣れた斜面でも失敗しますから、緊張した状態はできるだけ軽減したいものです。

検定本番でも緊張で普段の滑りができないといったケースが多々あるので、せめて

  1. 検定コースがこれしかないという小さなスキー場
  2. または滑り慣れたスキー場

を選ぶと合格する確率は上がるかと思います。

検定本番の日でも事前講習で滑ることができますが、やはり滑り慣れた場所を滑る方が気持ち的にもはるかにゆとりが出るので、上記で解説した点を重視して検定会場を選ぶことを強くおすすめします。

上級者でも不合格になるスキー検定で1番受かりやすいのは検定員の評価するべきポイントを知っておくこと

スキー検定で1番厄介なのは

パラレルターン小回りとかベーシックパラレルターン小回りなど自動車教習所の最終筆記試験並みに引っ掛け問題で検定が始まる・・・汗

という点です。

例えば実際に私が2級受験した時にあった話ですが、モーグル選手っぽい中学生が2級を受けました。

パッと見はパラレルターンができてました。

しかし、

64点の不合格点で最終的にも2級不合格・・・

という結果。

当然、付き添いできた父親は検定員に

パラレルターンできていたろ!どこがどう駄目なのか説明しろよ!

と明かに怒った口調で検定員に説明を求めてました。

理由は上記の動画で解説してますが、どのスポーツにもルールがあるように

基礎スキーにもルールがあり、ジャッジポイントがきちんと定められている。フィギュアスケートと同じ。

ということを知らないで受験する人がほとんどです。

なのでこんな動画を投稿してはいるのですが、多くの人はプロスキーヤーの華やかな滑りばかり真似をし、そればかりを動画で見てるので

プロの方が正解に決まってるでしょ

という謎の心理状態でみなさん

「華やかな世界やラクな方を人生のほぼ全ての場面で選択して生きています。」

ダイエットに失敗する人がこれだけ多いのも「人間の欲望」をコントロールできないことを成功者は皆知ってます。

脳の中を変えないと行動は一生変わらず、ほとんどが失敗に終わる

のです。

これをYouTubeで説明すると再生数はまず稼げません(泣)

なので、人気動画はテレビと同じく

「華やかなタイトル」

になるのです。

スキー上手くなりたい人へ。1級レベルの上級者になる練習方法とポイントでも解説してますが、人生はほぼ全て

イバラの道が最短ルート

です。

世の中は「ラクして生きていきたい」という客層がカモにされるので、「〇〇5選!」とかの動画や切り抜き動画、TIKTOKなどのショート動画が大人気です。

なので、

世の中甘くねーんだよ

という意味で、下記の動画を作成してます。

あなたはカモにされてませんか?

検定会場を選ぶのはあくまでも1つの要素にすぎません。

上手い人は日本で1番難しい1級検定会場と言われる?八方根でも合格します。

会場を選ぶ以前に、まず「正しい練習」をしましょう。

*詳しくは下記のリンク先で。

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

この記事を書いた人 Wrote this article

hide

hide

スキーは楽しくゲレンデで安全にみんなが楽しめればそれで良いと思います。ただ、検定やアルペンなどは最低限やるべきことがあるので、ブログとYouTube、Xでそれぞれ細かくお伝えしてます。アルペンW杯・冬季五輪速報もやってます。

TOP
error: Content is protected !!