初心者から上級者までの

簡単♩パラレルターンの曲がり方。外足荷重がポイント

hide
hide
hide
スキーヤー・ブログ著者
Profile
スキー検定1級所持の元アルペン選手。(賞状や合格証の証拠はプロフィールにあり)検定合格のコツや足を揃えて滑りたい人、アルペンW杯&基礎スキーの速報などを知りたい人向けに日々記事や動画を作ってます。トップページに新着情報があります。
プロフィールを読む
hide
hide

今回のパラレルターンの滑り方は「曲がり方」について解説します。

パラレルターンの曲がり方は簡単に説明すると

ポイント
  1. 外足に乗る
  2. 腰のポジションを高く保つ
  3. できればターンとターンの間にきちんとストックをつくとより曲がりやすくなる(小回りは特に)

これだけなんです。

上記では3つ紹介しましたが、基本

hide
hide

外足荷重とポジションのキープだけでパラレルターンが可能

ということは過去記事でも解説してきました。具体的な練習方法も解説してます。

あわせて読みたい
パラレルターンのポイント。外足荷重とセンターポジションの2つでほぼ完成する。
パラレルターンのポイント。外足荷重とセンターポジションの2つでほぼ完成する。

今回はなぜパラレルターンでこの2つが重要なのか?という「曲がる原理」を解説し、簡単に曲がるコツを紹介します。

スポンサーリンク

パラレルターンの曲がり方はプルークボーゲン(八の字)と同じ原理

Photo:Sapporo Teine

なぜスキー初心者の人はプルークボーゲンから学ぶのか?

女性
女性

みんな最初スピードが怖いから八の字で滑るんでしょ

と思われがちですが、これも事実なのですが本当はもっと深い理由があります。

このことは以前動画でも解説したのですが、スキーというスポーツはスカイダイビングと同じで、

hide
hide

常に落下するスポーツ。重力を使って楽しむスポーツ。

なのです。

スカイダイビングが無重力だと下に落下しないので面白くないですよね?

スキーも同じで、山の上から下へと勝手に滑っていく(落下)スポーツなので、この重力に対し逆らうこと(抵抗)することで曲がるという原理なのです。

プルークボーゲンとパラレルターンの曲がり方の違い

Photo:Sapporo Moiwayama

簡単にイラストで違いを説明すると以下のようになります。

要は

hide
hide

足を揃えるか、八の字で滑るかの違いで外側(赤点線)の足に体重をかけることに変わりがない。

のがよくわかるかと思います。

また、ボーゲンからパラレルターンに一気に移行する練習方法もありますが、おそらくボーゲンで外足荷重をきちんと練習し理解しなかった人はこのようなパラレルターンになります。

このような

  1. 外側の足に体重をかけていないので、内側に倒れ、内倒して怪我のリスクが高いパラレルターン(左側)
  2. 外足に体重がかからないと上半身がロックされないので、結果的に上半身がクルッと回る格好悪いパラレルターン(右側)

になる人が大勢います。

このような滑り方をしてる人はボーゲンの段階できちんと外足荷重という練習をしてこなかった証拠であり、検定などを受ける人は余裕で2級不合格になります。

当然ですが1級合格は不可能です。

また、上記の滑り方は曲がることは可能ですが、外足に体重が乗ってないので、雪面からのショックで上に飛ばされ、転倒する人も多いはず。

つまり、外足荷重を知らないでパラレルターンをする人は見栄えだけでなく、怪我のリスクが非常に高い滑り方をしているということになります。

*ボーゲンからパラレルに移行する練習方法

あわせて読みたい
ボーゲンからパラレルターンを1日で習得する練習方法
ボーゲンからパラレルターンを1日で習得する練習方法

なので、外足荷重をきちんと理解させるためにボーゲンから一気にパラレルターンに移行しないよう、シュテムターンが存在します。

パラレルターンの前にシュテムターンを完璧にした方が良い理由

1日でも早くパラレルターンをマスターしたい気持ちは理解できるのですが、基本をおそろかにすると高速時に不安定になる可能性が高いです。

アルペンスキー選手のように高速でも安定感のある滑りを実現するには外足荷重は必須です。

では、なぜシュテムターンという滑り方をボーゲンの次に存在してるのか?

答えは簡単で、

hide
hide

八の字から一気に足を揃えるときに外足に乗るという原理を理解させるためであり、なかなか足を揃えて滑ることができない人向けの練習方法

だからです。(ゲレンデ外、非圧雪地帯の山岳スキーでも使う技術の1つ)

足を揃えるとスピードが増しますから、恐怖心で足を揃えることに集中できない人も多いです。

そこでターン直前に八の字に開き、減速した状態で足を揃えてターンするということが理解できるのがシュテムターンなのです。

ボーゲンの次に導入しても良いですが、安定したパラレルターンができない人はシュテムターンを取り入れるというのも1つの上達方法なので気になる人は練習してみてください。

*動画再生後3分20秒以降にシュテムターンが出てきます。

まとめ:パラレルターンの曲がり方は外足に乗り続けるだけ

Photo:Sapporo Moiwayama

上記の写真は外側の足に乗って、内足を上げた状態で滑っています。実際に動画もあるので気になる人は下記をご覧ください。

*再生後5分25秒から見れます。

極端な話、

hide
hide

一般的なパラレルターンをする場合、私は外側の足に10、内足0の力の割合で滑ってます。

これがアルペンスキーとか高速のロングターンになると7対3、8対2の割合に変わってきますが、棒立ちに近い状態(胸が起きた状態)のパラレルターンだと10対0です。

そして、10対0なので上記の動画再生後5分25秒から見れますが、

hide
hide

内足にかかる力が0なので、内足を上げて、外足だけでパラレルターンもできる

ことが動画からもお分かりいただけるかと思います。(上級者はストックなし、片足でもパラレルターンができますし、ストックありで片足モーグルとかもできます)

スキー板は2本ではなく1本でも十分ゲレンデで滑れるのです。

正確なパラレルターンができる人はこういったこともできるので、自分の滑り方が本当に正しいパラレルターンができてるかを試したい中級者は、ここで紹介した

「ちょっと高度なパラレルターン」

をしてみるのもアリでしょう。

正しいパラレルターンができる人は

hide
hide

常にお尻の位置がビンディングの真上にある

ので、曲がりやすいターンをしたい人はぜひ下記の記事でポジションも意識しながら練習してみてください。

あわせて読みたい
パラレルターンのポイント。外足荷重とセンターポジションの2つでほぼ完成する。
パラレルターンのポイント。外足荷重とセンターポジションの2つでほぼ完成する。
スポンサーリンク
ABOUT ME
hide
hide
スキーヤー・ブログ著者
スキー検定1級所持の元アルペン選手。(賞状や合格証の証拠はプロフィールにあり)検定合格のコツや足を揃えて滑りたい人、アルペンW杯&基礎スキーの速報などを知りたい人向けに日々記事や動画を作ってます。トップページに新着情報があります。
テキストのコピーはできません。
記事URLをコピーしました