パラレルターンは両膝を揃えても上手くならない

パラレルターンは両膝を揃えても上手くならない
[jinr_fukidashi1]

今回のパラレルターンの滑り方は「両膝をつけて滑るイメージで滑ろう」というアドバイスがちょっと危ないのではないかと思うので、その理由の解説とスキー初心者のためのパラレルターンの練習方法を紹介します。

[/jinr_fukidashi1]

よく見かけるアドバイスとして「両膝でボールを挟むイメージ」という説明をしたいのは理解できるのですが、おそらくこのアドバイスを実行すると、多くの人は

  1. 膝に意識が集中しすぎて、安定したパラレルターンができない
  2. 内股のようなシルエット的にも変なパラレルターンが完成する
  3. スキーの基本原則である「外足荷重」から足を揃えるという滑り方の練習から逸脱してしまうのではないか?

とちょっと考えてしまいました。(教え方を否定してるわけではないです。)

なので、ここでは

[jinr_fukidashi1]

私が考えるパラレルターンで膝を揃えて滑る滑り方

[/jinr_fukidashi1]

を解説してみたいと思います。

[jinr_simple_iconbox3]

スキーの技術説明を言葉でするのは非常に難しいです。なので、snowweb.jpでは動画やイラストを混ぜて解説してます。(それでも難しいと思う人多いかも)

[/jinr_simple_iconbox3]

なぜパラレルターンで両膝を揃える意識が不要か?

Photo:Niseko Hanazono

そもそも私自身、

[jinr_fukidashi1]

両膝を揃えるとか、ボールを膝に挟むイメージとかは指導者から教わっていないし、そこを意識した練習なしでここまできてる

[/jinr_fukidashi1]

という理由があるからです。

そもそもボールを膝に挟むイメージで滑っても、安定したターンにはつながらない

と私は考えます。

[jinr_simple_iconbox6 icon=”pencil”]

試しにその場でテニスボールや野球ボールを膝で挟んでみてください。膝の形を鏡の前で見るとどう見えます?内股になってませんか?そして「内股でジャンプ」と「普通の両足並行でジャンプ」どちらが高く飛べるかその場で試してください。内股だと明らかに地面に対し力が伝わらないはずです。スキーは雪面に対し力が加わることで簡単に曲がれ、あとは足を閉じるだけで両足が揃うのです。

[/jinr_simple_iconbox6]

スキーが上手い人たちのほとんどが

スキーの基本
  1. 外足荷重
  2. ストックの使い方
  3. 腰の位置

この3つをするだけで滑りがかなり上達することを皆知っています。

スキーは覚えるべきポイントがかなり限られており、やることはすごくシンプルなのです。(1級レベルまでは)

なぜスキー初心者は八の字のプルークボーゲンから教わるか?

Photo:Sapporo Teine

答えは簡単で

[jinr_fukidashi1]

外足荷重を実感させるためであり、スキーは重力スポーツなので重さが加わると簡単に曲がることができる

[/jinr_fukidashi1]

ということがプルークボーゲンで誰でも実感できるからです。

*外足荷重とは?

そして、この外足荷重を理解すると、あとは足を揃えるだけとなります。

パラレルターンで膝を気にするべき人はスキーの上級者だけ

Photo:Sapporo Teine

正直、個人的には

[jinr_fukidashi1]

パラレルターンで膝を気にしたことは1度もない

[/jinr_fukidashi1]

です。

ただ、スキー技術選という基礎スキーの大会がありますが、膝の角度や見栄えを気にすべき人はこの大会に出る人くらいで十分です。

シルエットも重要視される大会ですから、

  1. 膝の角度(内傾角)
  2. 膝の平行具合

は点数に響きます。

しかし、この大会に出ない人などはあまりそこまで気にすべきことではないですし、全日本スキー連盟のスキー検定1級レベルまでなら気にしなくとも合格できます。

スキーで1番重要なこと

Photo:Sapporo Moiwayama

それよりもスキーで1番重要なのは

  1. 腰のポジション
  2. 外足荷重
  3. ストックワーク

この3つだけに集中すれば見栄えも、レベルも上がります。

スキー初心者は経験値がそもそも低いので、

  1. 滑り自体が不安定
  2. 不安定なのでスピードが上がると対応できない

こういった特徴があるので、スピードが上がるパラレルターンはしっかりとスピードが出ても安定して滑る技術がないとそもそもできていないとできません。

なので、その安定した滑りができるよう

[jinr_fukidashi1]

外足荷重が何よりも大事

[/jinr_fukidashi1]

となります。

ぜひ、上記の動画で勉強し、なぜ私が高速で滑っても安定したパラレルターン(小回り・大回り・中回り)ができるのかを学んでください。

この記事を書いた人 Wrote this article

hide

hide

スキーは楽しくゲレンデで安全にみんなが楽しめればそれで良いと思います。ただ、検定やアルペンなどは最低限やるべきことがあるので、ブログとYouTube、Xでそれぞれ細かくお伝えしてます。アルペンW杯・冬季五輪速報もやってます。

TOP
error: Content is protected !!