サロモンスキー板の選び方&最新情報

サロモンのスキー板はこちらにあります。このページではニューモデルから旧モデルまでのマテリアルの性能や選手情報などを解説しています。
「サロモンブルー」になって数年経ち、2024−2025ニューモデルはマイナーチェンジといった印象ですが、他のスキーメーカーと違いマテリアルチェンジが多い1つの要因が
「スキー板のたわみ」
も十分関係しているのかなと23/24、24/25シーズンのサロモンのカタログを比較して思いました。
まずはデモモデルを中心にラインナップから見ていきましょう。
24/25FISの競技モデル・SALOMON DEMOモデル一覧

FIS競技モデルはこちらにあるので参考にしてもらいたいのですが、アルペンスキー選手経験者でないと扱いにくいという人もいるかと思います。
ただ、FIS公認大会で使えるFISレギュレーションモデルは板が硬い分、反発力もすぐに跳ね返るよう設計されているので、基礎スキーでも早い捉えを考えてる人やスピードを求める人はFISモデルをおすすめしますが、検定などを目指す人向けではないです。
下記で検定や技術選、ゲレンデでの上級者向けのデモモデルを今回は紹介します。
2023−2024モデルと2024−2025モデル最大の違いはXLABビンディングからICONビンディングに変更されたことでスキー板のしなりが増加した。
実際にXLABビンディングとICONビンディングの違いは24/25カタログのデータからわかります。
また、乗る位置も若干前気味にというか、足は親指より下あたりに乗るイメージに切り替えていく方が加速するようで旧モデルとの滑り方の違いが出てきそうです。
サロモンのカタログデータを見ると旧モデルとニューモデルの金具の違いは
- 乗る位置が若干ニューモデルが前側になっている。そうすることでスキー板のしなりが最大限になるよう設計されている。
- ICONビンディングは従来のサロモンブレード仕様の板をよりしならせるように金具を進化させた。
ということがよくわかります。
サロモンのスキー板自体は2023−2024モデルの後継なので、板自体の性能はさほど変わってませんが、ビンディングを変えて進化したというのが2024−2025のサロモンニューモデルということになります。
ダブルのチタナル素材、ウッドコア、ブレードテクノロジーは旧モデルと同じ感じですね。
アルペン選手や技術選、クラウンあたりの人には大きく関係しそうですが、それ以外にテクニカルや1級の人はこちらの旧モデルでも十分かもしれません。
型落ちの方が価格が5万くらい安いですからね。ただし、在庫には限りがあるので旧モデルを買う予定の人は早い者勝ちです。
技術選大回りモデル:SALOMON サロモン スキー板 メンズ レディース 2025 S/RACE PRIME GS + ICON RS 12 プレート/ビンディング セット
こちらは技術選で森田昂也選手などが使用している大回りモデル。昨年との大きな違いはレーシングのFISモデル同様、XLABビンディングからICONビンディングに上位モデルがリニューアルしたことです。性能に関しては上記のカタログを参考にしてください。
技術選小回りモデル:サロモン スキー板 2025 S/RACE PRIME SL+ ICON RS 16 プレート/ビンディング セット
こちらは技術選の小回りで使われたモデル。「プライム」と名前がついてるのが基礎モデル最上級です。
ですが、レーシングでも普通に使えるレベルでもあるので、レーシング初心者でも使えるかと思いますがFISレギュレーションではないので草レースとかでしか使えません。
あくまでも基礎スキーで使う整地向け小回り最上級モデルです。
ICONビンディング付けたいけど値段が高いと思う人はこちらのS/RACE PRO GS/SLがおすすめ。価格は3万円安い
柔らかい雪が多い地域で検定を受ける方、プライムシリーズは定価20万円超えで高すぎて予算オーバーという方などはS/RACEプロシリーズがおすすめです。
ただ、上手い人はこれでも十分硬いバーンいけそうですから、「安くても十分クラウン受かるでしょう」というくらいのレベルの方はこちらもありでしょうね。
ちなみにメーカーとしてはプライムシリーズはファーストモデル、S/RACE PROはセカンドモデルという位置付けですが、テクニカルやクラウンプライズテストでも十分使えるでしょう。
1級受験予定者でもすぐにプライズテスト受ける予定がある人、2025−2026シーズンにクラウン受ける人にもおすすめです。
大回り用:24/25SALOMON S/RACE PRO GS
小回り用:24/25SALOMON S/RACE PRO SL
アイコンビンディングはレーシング(一部除く)PROとプライムのみ
なお、注意点としてサロモンのICONビンディングは主にレーシングと基礎の上位モデルに搭載されており、板とのセット販売です。
それ以外は2023−2024モデルから継承されているXラボモデルなどが装備されるので、そこら辺に注意して選ぶようにしてください。
1級目指す人や筋力のない方向けのモデルはこちら

ちなみにこの私の写真はS/MAXシリーズの2018年くらいのモデル(購入価格6万円で買いました。定価は当時10万くらい)ですが、このモデルは1級や2級、下手すれば検定を受けない一般スキーヤー向けのモデルで非常に軽いです。
それでも乗る位置が良ければこれだけしなるので、下記のモデルが1級や2級検定受験者向けになります。
1級・2級検定が目標の人は5年前の旧モデルでも十分合格できます。

ついでにぶっちゃけた話をすると1級レベルまでであれば「板のしなり」は見られず、1級大回りのターン後半の推進力が見られるので、正直な話
1級までなら基本技術しか見られないのでカービングスキー板ならどの板でも合格する。
ということです。
なので下記のモデルや旧モデルでも十分なので、狙い目としては7万円以下のスキー板で十分です。
SAJナショナルデモレベルならホームセンターの板でも合格できるでしょう。
S/RACE12 GS/SLモデル:1級からテクニカル・一般ゲレンデスキーヤー向け
GSが大回り、SLが小回りモデルです。12、10、8と数字が下がるほど軽くなり、レベルも下がります。
1級向け
そのほか、S/RACE8とS/MAXシリーズも1級検定、2級レベルでも使えます。
個人的には2024年に1級と2級を受験しましたが、2018−2019モデルのS/MAXシリーズの170cm1本で不整地のコブもこなし、1級1発合格しました。
どのサロモンモデルを買うかは人それぞれ。1級で十分な人はMAX1本もあり。

私のYouTubeチャンネル「スキーテクニックチャンネル」はサロモンの基礎スキーモデルの中でも1番下の下位モデルを使ってます。
理由は
1番安い価格で下位モデルでも合格できることを証明したい。
というコンセプトもありました。(プライズテストは2本で挑戦するかも)
各メーカーさんには申し訳ないなーと思いつつ、
「スキーは実力が9割」
だと思ってるので、上手い人ならレンタルスキーでも1級くらいなら合格できるでしょう。
ただ、S/MAXシリーズは当時のX9TIの170cm(R15)を買いましたが、この長さはどちらかというとショートターン向けなので、ロングターンはスキー板の先端が噛んで、内側にシェーレンしやすいので、それが欠点かと思います。
検定向け、技術選などを目指す人はお金がある人はロングとショートの2本が理想ですが、お金がない人は身長にもよりますが、175cmの私の身長だと170cmで設定し、トップ(先端)があまり広くないモデルにすると大回りもテクニカルまでこなせるのではないかと思います。
検定を1本のスキー板で滑ろうとしてる人はかなり多いと思うので、トップとテールの数字が開きすぎるとショートターンで加点が狙えても、ロングターンで苦戦する可能性もあるので、板の長さとウエストのバランスをよく考えた上で購入を検討することを強くお勧めします。

最新情報は
Xで受け取れます。
この記事を書いた人 Wrote this article

hide
基礎・競技に関係なく使えるスキー上達法についてYouTubeとブログで解説しています。用具に関する話題なども豊富にブログで書いてます。