基礎スキーって何?眞子さまは1級。有名人所持者、SAJ検定種目の技術レベルまとめ

基礎スキーって何?眞子さまは1級。有名人所持者、SAJ検定種目の技術レベルまとめ

今回のスキー上達方法とコツは技術の話ではなく、SNSのトレンドになってる「基礎スキー」という言葉の意味や世間の意見をまとめます。YouTube動画のスキーテクニックチャンネルも運営中。気になる人は登録しておいてください。

スキーをあまりしない人から見ると謎の世界のようなので、基礎スキーという意味と業界について解説します。^^;なお、この「基礎スキー」という言葉は業界用語であり、誰がつけたかまったくの謎です。汗

おそらく検定種目の中に「基礎」がつくからだと思われます。

なのでスキーの基本ができてるかを試験で確認するのがバッジテスト(検定試験のこと)なので、世間的に「基礎スキー」と呼ばれるようになったというのが由来ではないかと個人的に感じています。

全日本スキー連盟(SAJ)は資格試験の正式名を「スキー技能検定」、日本代表に選出される人は「全日本デモンストレーター」と呼んでます。個人的には「日本スキー技術検定」などの名前にし、資格の価値を最大限上げるような社会的価値のあるものにしてほしいなと思います。

一応、個人的にも大昔ですが1級取得経験があります。合格証はどこかに噴出しました・・・汗。下記の動画からレベルがだいたいわかるかと思います(苦笑)

基礎スキーって何?SNSのトレンドにランクイン。正式名称は?

Photo:Niseko Hanazono

基礎スキーとはいわゆる旗門と旗門を通過するアルペンスキー競技でも、コブを滑るモーグル競技でもなく、

「ゲレンデスキー」

の世界を表します。

いわゆるデモスキー(デモンストレーションスキー)と呼ばれる世界で、結論から言うと

ポイント

  • スキー場のゲレンデで上手にラクに、安全に滑るための技術
  • 美しさ、シルエットを重視する世界

であり、それをレベル別に分けて民間資格にしたのが基礎スキー検定、通称「バッジテスト」と呼ばれるものです。

正式名称は公益財団法人全日本スキー連盟(Ski Association of Japan。通称SAJ)のスキー技能テストとなります。

ちなみに大会になると全日本スキー技術選手権が最高峰であり、その下に各地で技術選手権大会があります。

また、日本にはもう1つスキーの団体があります。

公益社団法人日本プロスキー教師協会にも資格があり、英語資格で言うと

日本の2つの団体

  • 公益社団法人日本プロスキー教師協会(SIA):TOEICのような世界標準の「国際スキー技術検定」がある
  • 公益財団法人全日本スキー連盟(SAJ):英検のような立ち位置。国内ではメジャーな資格「バッジテスト」があり、アルペンスキーW杯やオリンピックの選手派遣まで担うのがこちら。

という感じで日本国内にはこの2つの大きな団体が存在します。

なので一般の方にはわかりやすく

「英検とTOEICのような関係がスキー業界にはある」

と思ってもらって良いと思います。

両団体ともお互いの事務所を行き来し、交流があることも公式サイトで発表されたりしてるので、この2つの団体が日本のスキーを作り上げたと言っても過言ではありません。

またスキー業界は皇室の方々とも深く繋がっており、SIAの技術本には殿下のお言葉があったりと、独特の雰囲気があります。

余談:眞子さまは1級を持ってるそうです。

ちなみに眞子さまの1級取得記事がこちらです。 2019年10月1日の記事ですが、1つ気になる点がありまして、 「高校生が取得できる中で1番難しい」 と記述ありますが、年齢制限ありましたっけ?さらに上のプライズテストはないですけど・・・

https://twitter.com/hide_snowwebjp/status/1722368358522257715

基礎スキー検定資格を持つ著名人(有名芸能人)または元日本代表・県強化指定選手

*あくまでもネット検索調べです。調べると出てくるので詳しくは検索でどうぞ。間違いがあるかもしれませんので、もしあれば削除します。

清水アキラ(元国体選手)、SHO(横田 昇平・ラッパー。元日本代表)、土屋太鳳(2級・1級受験宣言後は不明です)、寺島しのぶ(2級)、 おばたのお兄さん(元新潟県強化指定選手)、石原良純(1級)、加藤浩次(「国際検定1級資格と同格」と書かれてます。SIA?)、加藤夏希(2級)、釈由美子(2級)、宍戸開(1級)、相田翔子(2級所持。検定中に左肩腱板断裂。後に1級挑戦)、赤坂泰彦(1級)

他にも取得者いれば随時追加します。タレント、芸能事務所からのご連絡をお待ちしております。

基礎スキーって意味がわからない。何をする人たちなの?世間の評判まとめ

さて、ここからが本題ですが2023年11月8日にX(旧ツイッター)で「基礎スキー」がトレンド入りしました。

https://twitter.com/hide_snowwebjp/status/1722329218531610668

その他にもこんな意見がネット上のあちこちに投稿されています。

基礎スキーのイメージ

  • そもそも名前の意味がわからない
  • どんな世界なのかわからない
  • かっこよく滑り綺麗に滑るのが基礎スキー
  • 空手で言うと「型種目」。空手が競技みたいな
  • 競技はスピードスケート(タイム)、基礎はフィギュアスケート(ジャッジ式)
  • 「基礎」スキーはあるけど、「応用」スキーがなぜか存在しない・・・
  • 「基礎スキー」という名前を変えた方が良い

などなどいろんなイメージを世間の人たちはお持ちのようです。^^;

確かに、アルペンスキーは下手だろうがタイムが速い順番で決定するので、世界に普及したと言うのは間違いないでしょう。

誰でもわかりやすいルールです。

 一方、基礎スキーヤーの日本一を決める全日本スキー技術選手権(通称:技術選)は私も未だに点数の内訳が謎です。

私はバッジテストの点数は理解できますが、280点と279点の違いがさっぱりわからないというのが正直なところです。

1980年の第1回全日本スキー技術選手権ではシュテムターンが種目にありましたが、全員ちゃんとできてるのに

「途切れなのない素晴らしい滑りを披露」

など全く意味が理解できない解説もあるので、

「あー基礎スキーは美しさを競うスポーツなんだなー」

というのが私の印象です。

それは今の時代でも続いています。(だいぶ競技要素は入りましたけど)

 SAJでも競技本部と基礎スキーを扱う教育本部に分かれており、競技とは別の部署で運営されているというのが実態です。

基礎スキーの技術、検定種目はこんな感じ

スキーテクニックチャンネルでも「基礎」がなぜ付くかという説明をしてますが、わかりやすく言うと

ポイント

  • 基礎スキーとはスキー板の後ろ部分、つまりテールをズラす安全な滑りを教える技術
  • 競技スキーは基本テールをズラさないでブレーキをしない技術を教える世界

という技術的な違いがハッキリしています。

実際に写真と動画で比較するとスピードがかなり違うのがお分かりいただけるかと思います。

テールをズラす=ブレーキなので安全なのは基礎スキーということになります。
Photo:Niseko Hanazono(1番の特徴は基礎と競技では雪煙の上がり方が違う)

上記の写真は2つのパラレルターンを実践してますが、基礎スキー検定になると

ポイント

  • 2級は「基礎パラレルターン」
  • 1級は「パラレルターン」

と名称も変わっているのがわかるかと思います。

この違いを詳しく解説したのが下記の1級合格のための動画ですが、実際に検定試験の動画とか見ると滑り方がかなり違いますし、1級の滑りを2級で滑っても不合格になるので、検定種目の意味を受験者はきちんと認識する必要があります。

基礎スキーとは滑走中の美しさ、安全性を重視した滑り方

最後にまとめになりますが、競技スキー(アルペン)はタイムが全てです。一方、基礎スキーは

ポイント

  • 滑りの美しさ、カッコよさ
  • 安全な技術

を評価する世界ということです。

検定種目で言うと1級までです。

その上のテクニカルとクラウンと呼ばれる「プライズテスト」は応用みたいな位置となり、ズラす技術が格段に減ったり、無くなったりします。

1級の「パラレルターン」から「基礎」の言葉が無くなっているのはその証拠でしょう。

これはあくまでもSAJが考える基礎スキーなので、色々意見があるとは思いますが、だいたいこんな感じで覚えてもらればと思います。

個人的には資格とかどうでも良く、

「楽しく安全に滑れればそれでいーーんじゃない」

派です。

みなさんはどう思いますか?

この記事を書いた人 Wrote this article

hide

hide

スキーは楽しくゲレンデで安全にみんなが楽しめればそれで良いと思います。ただ、検定やアルペンなどは最低限やるべきことがあるので、ブログとYouTube、Xでそれぞれ細かくお伝えしてます。アルペンW杯・冬季五輪速報もやってます。

TOP
error: Content is protected !!