パラレルターンの難易度はスキー検定2級・3級レベル

パラレルターンの難易度はスキー検定2級・3級レベル
[jinr_fukidashi1]

今回のパラレルターンの話は難易度の話です。結論から言うとコツさえわかれば早い人で1日でマスターできます。

[/jinr_fukidashi1]

パラレルターンの難易度は、人それぞれですが早い人で1日でマスターする人もいます。

今回はこの「難易度」のレベルを細かく解説します。

パラレルターンの難易度をレベル別に解説

Photo:Sapporo Moiwayama

パラレルターンの難易度は全日本スキー連盟(SAJ)のスキー検定(バッジテスト)で言うと2級と3級レベルに当たります。1級でもありますが、10人中7、8人は不合格になる難易度の高いパラレルターンが求められます。

具体的にまとめると

パラレルターンの難易度レベル
  1. 3級:やっと足を揃えて滑れるようになったレベル(試験は中斜面・整地)
  2. 2級:どんな斜面、雪質でも足を揃えて滑れることは当然であり、外足荷重、上半身のフォールラインなど安定感のある滑りかどうか見られる。(試験は中急斜面)
  3. 1級:短いエッジングで、スキー板のたわみを生かし、パラレルターンのターン後半で加速している滑り方。さらに一定のリズムでスピード制御できるレベル(試験は急斜面)

となります。

大きく分けると1級はスピードのあるパラレルターン、2級と3級はスピードよりも正確性が問われるということになります。

パラレルターンの難易度をレベル別に動画で比較してみる

実際に私のパラレルターンのレベル別解説動画があるので、比較して見たいという人はこちらを参考にしてください。

2024年ものですが、基本的な動作はここ20年以上変わってないので、大体このくらいが目安と思ってください。

レベルが上がるほどスピードも上がり、正確性も上がるといった具合です。ちなみにフルカービングターンは1級より上のテクニカルとクラウンという検定種目で求められます。

また、一般的にパラレルターンは整地(整備されたゲレンデ)で滑ることを意味しますが、不整地(コブや深雪)の非圧雪地帯で滑る時もパラレルターンの技術を使います。(少し滑り方が変わります。お尻がちょっと下がる感じ)

パラレルターンの難易度はレベルが上がるほどエッジの時間が短くなる

イメージとしては上記のような画像の滑り方になります。

要はスキーのレベルが上がるほど

  1. エッジングの時間が短く
  2. ターン弧が小さくなる

といったイメージです。アルファベットで言うとC字のターン弧からS字のターン弧になるわけです。

S字になるには高速にし、遠心力と重力を最大限活用するターンとなるので、難しくなるわけです。(全日本スキー技術選手権アルペンスキー競技が良い例。選手レベルのターンになります)

パラレルターンにも種類がある

また、パラレルターンと言ってもいくつか種類があり、

  1. 小回り(ショートターン)
  2. 中回り(ミドルターン)
  3. 大回り(ロングターン)
  4. リズム変化(アルペンスキーのスラロームのようなターン)
  5. 不整地(コブや深雪でのターン)

があります。

初心者がまず最初にやるのはゆっくりとターンできる大回りとなります。そして多くの人が憧れるシャッシャッと急斜面で華麗に滑るショートターンは大回りができてからになります。

最初はぎこちないショートターンになるのが普通ですが、

  1. 短いスキー板にし(女子は155cmから160cm、男子は165cmから170cm)
  2. 最初は見よう見まねでクネクネとリズムを一定にする練習

という子供達がやる練習でも、徐々にショートターンができるようになります。

もちろん、「正しい滑り方」「かっこいい滑り方」ではないですが、自己流で練習してもなんとなくコツがわかってくるでしょう。

パラレルターンの難易度を下げるポイント

Photo:Niseko Hanazono
[jinr_fukidashi2]

パラレルターンが難しい!

[/jinr_fukidashi2]

と言う人は多いです。

理由はいくつかあり、これらを意識して滑るとかなり上達スピードが上がりパラレルターンの難易度は下がります。

この記事を書いた人Wrote this article

hide

hide

スキー検定、上達方法のポイントや練習方法、アルペンスキーワールドカップ・世界選手権・オリンピックの速報などをお伝えしています。

TOP
テキストのコピーはできません。